令和7年度
大阪漢方鍼医会 1月プログラム
日時 1月20日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 504号
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00 森本繁太郎先生の「臨床に直結した取穴法と「森本式鍉鍼による補瀉手法」について」についての考察 演者:尾垣幸枝 司会:中本功一
※本部メーリングリストの演題とは異なります
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、十祖脈、季節の病態把握(脈診、腹診、尺膚診)、姿勢(丹田への意識)
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【各部報告】 13:00 – 13:15
【基礎実技2】 13:15 – 15:20
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
補瀉手法、奇経脈診
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技】 15:30 – 16:40
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
カテゴリー: 今月の研修会内容
12月の内容
日時 12月15日(日) 10:00 – 17:00 会場 エルおおさか 504号
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00 「大阪漢方鍼医会創立31周年記念大会の振り返り」 司会:中村洋之
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、十祖脈、季節の病態把握(脈診、腹診、尺膚診)、姿勢(丹田への意識)
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【政策発表】 12:50 – 13:00
【各部報告】 13:00 – 13:15
【座学2】 13:15 – 14:00 「難経第七十五の考察」 演者:上田慈美 司会:吉崎恵美
※本部MLの演題から変更されましたのでご了承ください。
【基礎実技2】 14:00 – 15:20 五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応 補瀉手法、奇経脈診
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技】 15:30 – 16:40
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
【忘年会】 17:30 –
11月の内容
日時:2024年11月17日 10:00~16:00
場所:エルおおさか 5階 視聴覚室
[タイムスケジュール]
10:00~10:15 出欠・点呼、代表挨拶
10:15~11:00 記念講演① 本田滋一 「大阪漢方鍼医会 31年の軌跡と今後の展望 」
11:00~11:30 実技 森本繁太郎 「大阪漢方鍼医会の実技研修、31年間の歩み」
11:30~13:00 昼食
13:00~15:00 記念講演② 呉光崑先生 「陰陽調整(三陰三陽)と奇経」
15:00~16:00 実技と質疑応答
16:30~18:00 懇親会「ラ・テッパーニャ 天満橋 」会場より徒歩5分
午前の記念講演① は漢方鍼医会の会員のみ参加できます。
一般の方は、午後の記念講演②からの参加となります。
呉光崑 (ご みつる)先生のプロフィール
【経歴】
1986年 明治鍼灸大学を卒業後、北京中医学院へ留学。
1989年 大橋一雅氏に師事。
1995年 デンマーク・コペンハーゲンで鍼灸院を開設。
2009年 帰国し御影で開業 現在に至る。
2011年 師大橋氏が病に倒れ、中華伝承医学会代表代理となり、以後勉強会を引き継ぐ。
2017年 大橋一雅氏の逝去にともない、中華伝承医学会を継承し代表就任。
【所属学会】 中華伝承医学会
古流の中国医学と技術の研究会です。
師から弟子へ代々受け継がれてきた実践的技術を伝授します。
現代医学や現代中医学も積極的に取り入れ、深く古流医学を学べます。
内容は鍼灸、漢方、推拿、薬膳、養生法まで中国医学全般にわたります。
<facebook ページより抜粋>
FBページ https://www.facebook.com/denshoigaku/
【治療院】 ベーネ御影治療院
【監督著書】 埋もれている脈診の技術 気口九道―経路・経筋・奇経治療
10月の内容
大阪漢方鍼医会 10月プログラム
日時 10月20日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 504
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00
「奇経八脈と十二経脈の関係について」 演者:本田滋一 司会:吉崎恵美
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、十祖脈、季節の病態把握(脈診、腹診、尺膚診)、姿勢(丹田への意識)
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【各部報告】 13:00 – 13:15
【座学2】 13:15 – 14:00
「奇経脈診について」 演者:中村洋之 司会:中本功一
【基礎実技2】 14:00 – 15:20
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
補瀉手法
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技】 15:30 – 16:40
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
9月の内容
大阪漢方鍼医会 9月プログラム
日時 9月15日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 701
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00
「太陽経と季節の治療」 演者:本田滋一 司会:上田慈美
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、十祖脈、季節の病態把握(脈診、腹診、尺膚診)
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【各部報告】 13:00 – 13:15
【座学2】 13:15 – 14:00
「『難経』五十難 五邪の伝変について」 演者:吉崎恵美 司会:中本功一
【基礎実技2】 14:00 – 15:20
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
補瀉手法
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技】 15:30 – 16:40
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
8月の内容
大阪漢方鍼医会 8月プログラム
日時 8月18日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 701
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00
「奇経八脈と気口九道脈の再考察」 演者:本田滋一 司会:上田慈美
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、姿勢(脈診、腹診、尺膚診)、十祖脈、補瀉手法
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【各部報告】 13:00 – 13:15
【基礎実技2】 13:15 – 14:00
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
【応用実技】 14:00 – 16:40
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
7月の内容
大阪漢方鍼医会 7月プログラム
日時 7月21日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 5F研修室3
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00
「実技前講義 気口九道脈診」 演者:中本功一
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、姿勢(脈診、腹診、尺膚診)、十祖脈、補瀉手法
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【各部報告】 13:00 – 13:15
【座学2】 13:15 – 14:00
「三十脈の平脈と病脈について」 演者:本田滋一 司会:吉崎恵美
【基礎実技2】 14:00 – 15:20
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技1】 15:30 – 16:40
季節の治療、積聚治療、奇経治療など
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
6月の内容
大阪漢方鍼医会 6月プログラム
日時 6月16日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 南71
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00
「実技前講義 気口九道脈診」 演者:中本功一
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
実技ウォーミングアップ:菽法脈診、姿勢(脈診、腹診、尺膚診)、十祖脈、補瀉手法
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【臨時総会】 12:10 – 12:40
【各部報告】 13:00 – 13:15
【座学2】 13:15 – 14:00
「難経における予後の考察」 演者:河村士人 司会:本田滋一
【基礎実技2】 14:00 – 15:20
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技1】 15:30 – 16:40
季節の治療、積聚治療、奇経治療など
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
5月の内容
大阪漢方鍼医会 5月プログラム
日時 5月19日(日) 10:00 – 17:00
会場 エルおおさか 504号室
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:00
【基礎実技1】 11:00 – 12:00
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【臨時総会】 12:10 – 12:40
【各部報告】 13:00 – 13:15
【座学2】 13:15 – 14:15
【基礎実技2】 14:00 – 15:20
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技1】 15:30 – 16:40
【片付け&反省会】 16:40 – 17:00
3月の内容
大阪漢方鍼医会3月プログラム
日時:3月17日(日)
10:00 – 17:00
会場:エルおおさか 501号室
【出欠&代表挨拶】 10:00 – 10:15
【座学1】 10:15 – 11:45
「パネルディスカッション」
テーマ :「取穴法と補瀉手法」
パネラー:竹下祐平・本田滋一・中本功一
司会 :中村洋行
【各部報告】 11:45 – 12:00
【昼休憩】 12:00 – 13:00
【基礎実技1】 13:00 – 14:00
実技ウォーミングアップ
姿勢、三菽(脈・尺膚)、十祖脈、補瀉手法
【基礎実技2】 14:00 – 15:20
五要穴の取穴法:外虚内実のツボ反応
【休憩】 15:20 – 15:30
【応用実技】 15:40 – 16:40
病態把握ができる・病態治療ができる・病態改善がわかる。
学から術へのプロセスを邪正の両面から説明できる。
積聚の「聚」を捉え改善できる
【片付け・反省会】 16:40 – 17:00