9月の内容(毎月第3日曜日)

日時 9月17日(日)
 会場 エル・おおさか
研修部・入門部合同 701号室
 午前の部 { 10:15 – 12:00 } 司会 (相談役:森本繁太郎)
 【1時限目】 10:15 – 11:05 秋の診察法 (代表:本田滋一)
 【2時限目】 11:05 – 12:00 秋の治療法 (学術部長:中本功一)
 【ランチョンセミナー】 12:00 –  
 

―――――――― お昼休憩 ―――――――――――


研修部 701号室
 午後の部 { 13:15 – 16:30 }
 【3時限目】 13:15 – 14:35
①基礎実技[姿勢・補の手・押手と刺し手・取穴・営「瀉」衛「補」の手法の修練]
②脉診[八祖脉診・菽法脈診・五邪や季節の邪の脉状診などの修練]
③腹診・尺膚診・背候診・切経等の修練
 【4時限目】 14:40 – 16:40 応用実技
1.目的
・シンプルな診察法を習得する事により、治療時間の短縮を図る
2.内容
・四診法(望聞問切)を駆使して、季節の邪や五邪を捉える
・次に、それらに関係のあるツボを取り、瀉法を行ない、胃の気のある脈を作る
・精気論側からの考察も合わせて行う事によって、病態の分析力を深める
 聴講の申込はこちら


入門部 704号室
 午後実技 { 13:15 – 16:00 }
入門講座2クール1日目
「座学と技術チェックおよびデモンストレーション」
①開講に当たっての挨拶と、古典鍼治療と鍼についてのプレゼン[講師、森本繁太郎]

②受講者の治療上大切な条件[姿勢、補の手]と診察法[望・聞・問・切]と、
治療法[取穴方・補瀉法]等の技術チェック[講師、森本繁太郎]

③②を総合したデモンストレーション[講師、森本繁太郎]
 入門講座の申込はこちら (メールフォームへ移動します)

 

8月の内容(毎月第3日曜日)

8月月例会

日時 8月20日(日)
 会場 エル・おおさか
研修部 研修室2(5F)503号
 午前の部 { 10:15 – 12:00 } 司会 (相談役:森本繁太郎)
 【1時限目】 10:15 – 11:05 秋の診察法 (代表:本田滋一)
 【2時限目】 11:05 – 12:00 秋の治療法 (学術部長:中本功一)
 【ランチョンセミナー】 12:00 –   『脈診について』 (山崎治)

 

―――――――― お昼休憩 ―――――――――――

 

研修部 研修室2(5F)503号
 午後の部 {13:15 – 16:30 }
 【3時限目】 13:15 – 14:35
①基礎実技[姿勢・補の手・押手と刺し手・取穴・営「瀉」衛「補」の手法の修練]
②脉診[八祖脉診・菽法脈診・五邪や季節の邪の脉状診などの修練]
③腹診・尺膚診・背候診・切経等の修練
 【4時限目】 14:40 – 16:40 応用実技
1.目的
・シンプルな診察法を習得する事により、治療時間の短縮を図る
2.内容
・四診法(望聞問切)を駆使して、季節の邪や五邪を捉える
・次に、それらに関係のあるツボを取り、瀉法を行ない、胃の気のある脈を作る
・精気論側からの考察も合わせて行う事によって、病態の分析力を深める


入門部 今月はありません。

7月の内容(毎月第3日曜日)

日時 7月16日(日)
会場 エル・おおさか
研修部・入門部合同 701号室
 午前の部 { 10:15 – 12:00 } 司会 (相談役:森本繁太郎)
 【1時限目】 10:15 – 11:05 土用の診察法 (学術部長:中本功一)
 【2時限目】 11:05 – 12:00 土用の治療法 (代表:本田滋一)
 【ランチョンセミナー】 12:00 –   『夏期研シンポ プレ発表』 (中本功一)

 

―――――――― お昼休憩 ―――――――――――

 

研修部 701号室
 午後の部 {13:15 – 16:30 }
 【3時限目】 13:15 – 14:35
①基礎実技[姿勢・補の手・押手と刺し手・取穴・営「瀉」衛「補」の手法の修練]
②脉診[八祖脉診・菽法脈診・五邪や季節の邪の脉状診などの修練]
③腹診・尺膚診・背候診・切経等の修練
 【4時限目】 14:40 – 16:40 応用実技
1.目的
・シンプルな診察法を習得する事により、治療時間の短縮を図る
2.内容
・四診法(望聞問切)を駆使して、季節の邪や五邪を捉える
・次に、それらに関係のあるツボを取り、瀉法を行ない、胃の気のある脈を作る
・精気論側からの考察も合わせて行う事によって、病態の分析力を深める

 聴講の申込はこちら



入門部 704号室
 午後実技 {13:15 – 16:00 }
入門講座1クール3日目
「診察・診断から治療の実際および講座のまとめ」[講師、森本繁太郎] 

①治療上大切な条件と診察法から治療法までを、講師や助手のサポートを受けながら、受講者それぞれが自分のものに出来たかを確認するプログラム
②全体を通しての質疑応答
③受講者からの感想
④講評と閉講の挨拶[講師、森本繁太郎]
⑤講座修了証書の授与[助手]

 入門講座の申込はこちら (メールフォームへ移動します)

 

6月の内容(毎月第3日曜日)

————————————————————————-

日時 6月18日(日)
会場 エル・おおさか
研修部・入門部合同 701号室
午前の部 { 10:15 – 12:00 } 司会(相談役:森本繁太郎)
【1時限目】 10:15 – 11:05 夏の診察法 (学術部長:中本功一)
【2時限目】 11:05~12:00 夏の治療法「手法について」 (代表:本田滋一)
【ランチョンセミナー】 12:00~  『名古屋夏期研の実技について』

 

―――――――― お昼休憩 ―――――――――――

 

研修部 701号室
午後の部 {13:15 – 16:30 }
【3時限目】 13:15~14:35
①基礎実技[姿勢・補の手・押手と刺し手・取穴・営「瀉」衛「補」の手法の修練]40分
②脉診[八祖脉診・菽法脈診・五邪や季節の邪の脉状診などの修練]20分
③腹診・尺膚診・背候診・切経等の修練
【4時限目】 14:40~16:40 応用実技
1.目的
・シンプルな診察法を習得する事により、治療時間の短縮を図る
2.内容
・四診法(望聞問切)を駆使して、季節の邪や五邪を捉える
・次に、それらに関係のあるツボを取り、瀉法を行ない、胃の気のある脈を作る
・精気論側からの考察も合わせて行う事によって、病態の分析力を深める

聴講の申込はこちら

 

 

入門部 704号室
午後実技 {13:15 – 16:00 }
入門講座1クール2日目
「診察から治療までのテクニックとプロセスの習得」[講師、森本繁太郎]

①治療上大切な条件[姿勢、補の手]と診察法(望、聞、問、切「脈診、腹診、尺膚診、切経、背候診」)および治療法(取穴法、補瀉法)を分解したものを、受講者に手解きするプログラム
②①を総合したものを、受講者に手解きするプログラム

入門講座の申込はこちら (メールフォームへ移動します)

 

————————————————————————–

第22回 漢方鍼医会夏期学術研修会 名古屋大会

主題:『漢方はり治療のさらなる飛躍』

副題:『難経による補瀉論 -陰陽調和の手法-』

〜陰陽に隨いてこれを調す、調気の方は陰陽にあり〜

 

ご挨拶

今年度は名古屋漢方鍼医会が主催となり研修会を開催します。
今年のテーマは「補瀉」です。
古典には様々な理論が存在し、日々会員各位がそれぞれの治療院で臨床を行っています。
正気論、邪気論など病理考察の礎となるものも随分と学んできました。
そこで今年は臨床で重要な「術」に多いに関わる「補瀉」をテーマにして
実技の時間に多いに刺激をしあおうと考えました。
どのような術、手捌きが正解か?
正解などありません、治療師それぞれに個性があるからです。
しかし、先輩、師匠、または後輩から教わる部分もたくさんあります。
是非多くの先生、学生にご参加頂き多いに学術討論、激論を交わそうではありませんか!

 

研修会日時

平成29年
8月27(日)・28日(月)

会場

KKRホテル名古屋
〒460-0001
名古屋市中区三の丸1-5-1
TEL : :052-201-3326
FAX : 052-201-3870
Mail : info@kkr-nagoya.jp

お問い合わせ

夏期学術研修会事務局
〒452-0933
愛知県清須市西田中本城131
斉藤太誉
TEL:052-401-1089
Mail : 夏期研実行委員会

 

◎ 参加費

【全日参加】の場合 (宿泊、懇親会・朝食・昼食を含む)
  漢方鍼医会会員・・40,000円
  一 般    ・・42,000円
  学 生    ・・38,000円

    ※ シングルルームをご希望の方は、別途1,000円が必要です

 

参考URL http://nagoyakanpo.com/kakiken/index.html

 

5月の内容(毎月第3日曜日)

日時 5月21日(日) 10:00~

会場 エル・おおさか

研修部・入門部 701号室
午前の部 { 10:15 – 12:00 } 司会(相談役:森本繁太郎)
【1時限目】 10:15 – 11:05 夏の診察法 (学術部長:中本功一)
【2時限目】 11:05~12:00 夏の治療法「手法について」 (代表:本田滋一)
【ランチョンセミナー】 12:00~ 「臨時総会」

―――――――― お昼休憩 ―――――――――――

研修部 701号室
午後の部 {13:15 – 16:30 }
【3時限目】 13:15~14:35
①基礎実技[姿勢・補の手・押手と刺し手・取穴・営「瀉」衛「補」の手法の修練]40分
②脉診[八祖脉診・菽法脈診・五邪や季節の邪の脉状診などの修練]20分
③腹診・尺膚診・背候診・切経等の修練

【4時限目】 14:40~16:40 応用実技
1. 目的
・シンプルな診察法を習得する事により、治療時間の短縮を図る

2.内容
・四診法(望聞問切)を駆使して、季節の邪や五邪を捉える
・次に、それらに関係のあるツボを取り、瀉法を行ない、胃の気のある脈を作る
・精気論側からの考察も合わせて行う事によって、病態の分析力を深める

聴講の申込はこちら

 

 

 

 

 

 

 

入門部 704号室
午後の部 {13:00~16:00}

入門講座1クール1日目
「座学とデモンストレーション」[講師、森本繁太郎]

①開講に当たっての挨拶と、古典鍼治療と鍉鍼についてのプレゼンス

②治療上大切な条件[姿勢、補の手]と診察法[望・聞・問・切]と、治療法[取穴方・補瀉法]のプロセスを分解したデモンストレーション

③②のプロセスを総合したデモンストレーション

 

入門講座の申込はこちら (メールフォームへ移動します)